インフルエンザ対応と異なる感染予防対策がありますか?
新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスとよく似た形式(飛沫感染や接触感染)で感染拡大を起こすため、以下のような一般的な感染症対策を心がけてください。
-
飛沫感染では、感染者の咳などで発生した飛沫(ウイルスを含む水分)が近くにいる人の目・鼻・口などの粘膜に触れて感染します。
-
飛沫を飛散させないための咳エチケットとして、咳のあるときはマスクを着用し、マスクがない場合はティッシュ・ハンカチや衣類の袖で口・鼻を覆うようにします。
また、できる限り人の集まる場所(目安として、2メートル以内の距離で複数人が空間を共有する状況)を避けてください。
-
接触感染では、感染者との直接の接触や、身辺の物品(つり革・ドアノブ・手すりなど)を介した間接の接触によって非感染者の手などにウイルスが伝播します。
そのためこまめに手指消毒・手洗いを行い、手に付いたウイルスを除去することが望ましいです。
職場では上記に加えて、共有物品の表面を定期的に清拭消毒すること、症状がある人(咳や37.3℃以上の発熱がある人)は自宅待機もしくは自宅勤務とすることをお勧めします。
参考:WHO
「職場での COVID-19 感染予防対策」
「Getting your workplace ready for COVID-19」